マイナンバー違憲訴訟原告のブログ

とある原告の視点からマイナンバー制度を考えてみたいと思います。

マイナンバー違憲訴訟東京、第8回口頭弁論

 マイナンバー違憲訴訟東京の記事を書くのは久し振りになってしまいましたが、今月20日に開かれた第8回口頭弁論を傍聴しましたので、早速レポートしたいと思います。

 今回の裁判ですが、正直なところ見所はまったく無かったと言えるでしょう。開廷するなり女性裁判長の独壇場になりまして、彼女の本音を代弁させて頂くならば、「いつまで原告の無駄な弁論が続くのだ。キリがないから結審させよ」というところだと思います。

 任期途中での電撃的な裁判長の交代により、第6回口頭弁論から担当している男澤裁判長は分かり易いほど国寄りの人物で、取り付く島もありません。

 何しろ浜岡原発の差し止め訴訟で棄却の判決を書いた裁判官ですから、推して知るべしというところでしょうか。

 被告である国が一貫してまともに反論することを避けているから、国側を土俵に上げるべく原告は血の滲むような努力をして毎回弁論しているのに、被告側の言い草は「原告の主張は重複が多い」、つまり無駄であると言いたいのでしょう。

 

 男澤裁判長は裁判において真実を追及するよりスケジュールを重視する人物らしく、

東京訴訟がスタートして2年以上が経過したという事実をもって、とにかく結審したいという意図を隠しません。

 マイナンバー制度の全貌が何ひとつ解明されていないのに、原告側は十分に弁論を尽くしたと独断しているようですが、この手の裁判長が業界ではやり手と評価され、覚え

めでたく出世するのだろうなと冷めた目で見ていました。

 口頭弁論の冒頭で裁判長が今後のスケジュールを仕切った後、ようやく原告が情報連携ネットワークシステムの問題点を主張したものの、被告はもとより裁判長もまともに

聞いている様子はなく、もはや勝負は決まったというのが筆者の感想です。

 最初から結論ありきの裁判ではありますが、ここまで露骨にあしらわれるとは、我々

原告も舐められたものですね。

 

 ところで、今回の口頭弁論から左陪審が交代したのでしょうか、見慣れぬ裁判官が登場したのが気になりましたが、被告側の代理人でお馴染みの訟務検事が傍聴席に座って

いる筆者を凝視していたのも不気味でした。

 私は東京訴訟と神奈川訴訟の口頭弁論を掛け持ちで傍聴していますので、顔を覚えられたのかもしれません。

 今回の裁判で他に印象に残ったことと言えば司法修習生で、久し振りに東京訴訟を2人の若い修習生が見学していました。

 これが稀に見る(?)真面目な司法修習生でして、2人とも真摯な眼差しで原告の主張に聞き入りながらメモを取り、時折頷いていたのが印象に残っています。

 

 当ブログがスタートした時、自己紹介の記事でも少し触れましたが、筆者の配偶者は

司法修習を経験しておりますので、今回の口頭弁論で目撃した修習生の話をしたところ、珍しいケースだと申しておりました。

 配偶者の話によりますと、司法修習で裁判を見学する時間は修習生にとって「お昼寝

タイム」とされており、休息に励むのが常だとか。

 実際、マイナンバー違憲訴訟東京の口頭弁論で司法修習生が見学席に着いている時は、寝ている人物をしばしば目にしていたので苦笑していたのですが、真面目に裁判を見学している修習生もいると知って救われました。

 長くなりましたので、裁判後の報告集会の模様は改めてレポートさせて頂きます。

 

下記2つのバナーをクリックしていただけると励みになります。

     ↓    ↓


にほんブログ村

 

マイナンバーの厳重な管理に!